同じ部門に所属する4名の社員が自分や会社について感じたこと
そして、学生の皆さんに伝えたいことなど様々なテーマを通じて語り合いました。
機能材料本部 合成樹脂部
加工材料グループ
R.Y2014年入社
中国ユーザー(華東地区)へのシートフィルム(主に自動車向け)販売営業担当
機能材料本部 ライフソリューション部
光学材料グループ
A.O2015年入社
中国ユーザー(華南地区)メインのスマホ用カメラレンズ用樹脂の販売営業担当
機能材料本部 合成樹脂部
成形材料グループ
K.O2018年入社
国内外の樹脂販売営業担当
機能材料本部 合成樹脂部
成形材料グループ
I.T2020年入社
国内の樹脂販売営業担当
コロナが明けたら
また皆で集まりたい
I.TさんのOJT担当がK.Oくんだったよね?
そうです。K.Oさんは、社会人としてしっかりされているだけでなく、年齢が近いので話しやすく何でも相談できました。
I.Tさんは、私の話をしっかりと聞いてくれていたので、教える側も真摯に応えなくてはと思いました。
配属先が決定した時期は、コロナ禍で出社率が低かったにも関わらず、わざわざ私の出社日に合わせてくださり、丁寧に1つひとつ教えてくれました。K.Oさんに教わったことは全部メモしていて、今でも役立つことが沢山あります。
褒め合いだね(笑)。
R.YさんとA.Oさんは、年次はR.Yさんが上ですけど、年齢は同じですよね?
そうだね、僕とR.Yさん含め同年代の複数人でよく飲んでいたよ。回数を重ねるごとに、壁がなくなっていった感じかな。
皆で飲むことで良いガス抜きができたのも、仕事を続けてこられた理由のひとつかもしれない。
そういえば、コロナ禍当初から、何回かリモート飲みやりましたね。
R.Yさんの同期が中国に行く際に、全員で集まれないからリモートで送別会やったな。
また、以前の様に皆で集まれるようになったらいいね。
ガツガツした
商社とは違う
穏やかな人達
うちの会社は、統合後も全体を通して穏やかな空気が流れていると感じるけど、皆はどう思う?
僕の所属している部署の雰囲気を一言で表すなら「自由」かな。求められる役割はあるけど、やり方について、とやかく言われず裁量を発揮できる。ホウレンソウさえしっかりしていれば「間違えても良いから、どんどんチャレンジしよう」と言ってもらえるよ。
私の部署でも頭ごなしに否定されることはないですね。お金に関することや、難しい問題については上司の指示を仰ぎますが、何気ない雑談ができるくらい上司と仲が良いので、基本やり方は任せてもらっています。
入社前は、営業はガツガツした人がやる仕事だと思っていました。でも、当社はそういったイメージとは違いますね。
正直、私は初めて統合の話を聞かされた時、他の人から3社それぞれカラーが違うと聞いていたので、これまでの良い人間関係が崩れたら嫌だなと思った。でも、統合して労働組合を設立する際、他社出身の方と接する中で、皆さん穏やかな方が多くて安心したよ。
よく同年代の人達とランチに行きますけど、皆さん穏やかで特に違いは感じないです。
実際は、I.Tさんの言う通りで、私が聞いた噂とは違うよね。あらためて、人の噂は当てにならないと勉強になったよ(笑)
シナジー効果で
ますます広がる
ビジネスの輪
3社統合により、三菱ガス化学トレーディング株式会社が誕生したわけだけど、3社統合によるシナジー効果を感じることはある?私は、以前の会社より扱える製品が増えたことで、お客様のご要望に幅広くお応えできるようになったことかな。
3社それぞれ扱っていた製品が異なるので、統合を通じて新たな製品を知る機会が増えるのは、皆の成長につながるよね。また、今回の統合で三菱ガス化学の全製品を扱えるようになったことは、ビジネスの可能性が広がる意味でも大きいよ。
私もA.Oさんと同じで、スケールの面から期待の方が大きかったですね。今後は、「セールスフォース」のチャット機能やダイレクトメッセージを使って、部署を超えたチームワークを発揮できると思います。これまで対応の難しい案件を、部署をつなげるだけで対応できるようになりましたから。あと、3社合わさったことで、同年代の仲間が増えたのも嬉しいです。
私は、最終面接で統合の話を聞いて、他の2社が持つ海外支店との連携など、様々な面からシナジー効果が発揮されると聞いて、おもしろそうと感じました。
学部に関係なく
興味のある方に来て欲しい
最後に、学生の皆さんに伝えたいことを聞かせてもらえる?
僕が学生の皆さんに伝えたいのは、学生時代ほど人生の中で遊べる時間があることはないということ。コロナ禍では難しいけど、なるべく多くの事を経験した方が良い。後々、それが仕事で役に立つことがきっとあります。
学生の方から「内定から入社までの間に、何か準備することはありますか?」とよく聞かれるのですが、僕もA.Oさんと同じで、大学生の間にしかできないことをやるべきだと思います。
学生にとって就職活動は、社会を知る貴重な機会ですので、多くの企業で沢山の方から話を聞くのが良いと思います。当社の採用担当は、学生の立場に立って話してくれるし、相談にも乗ってくれます。あと私は、化学品の商社を中心に就活していましたが、プラスチック製品だけでなく様々な製品を扱える当社は、他の商社にはないやりがいやおもしろさがあります。
そもそも私は、就活中から自分が営業をやると思っていなかったのと、文系出身なこともあって、皆より予備知識がない状態で入社しました。ちなみに、今の部署で理系出身者は1人だけ。だから、文系・理系に関係なく、会社の安定性や商材、社風など、何かひとつでも気になることがあれば、思い切って応募して欲しいですね。